こんばんは。
海釣り転向前は、練り餌で川のフナを釣っていた伯鷺です。
実を言うと、ミミズとかの虫餌が怖くて触れないので、ジャガイモで釣れるフナ狙いというのが真相です。
釣果としてはフナなんておいそれと釣れず、ブルーギルばかり釣ってました。
数釣りにあたるのでそれはそれで楽しいのですが、仕事にカマけて、何時の間にか釣りから遠ざかっていました。
何てこった!
ちなみに、今でもミミズやイソメとかの虫餌には触れません…。
で、そんなある日…
新型コロナの流行、それによって世の中が激変して、まるで嵐の最中にあって、ふと今まで海釣りをしてなかったことに気づいたんです。
死ぬ寸前に人生が走馬灯のように巡るって言うじゃありませんか?
アレかなぁ、やっぱり。
生きてるけど。
それで、道具をいちからまた揃えて始めて見たのですが、いや~面白いですよね。釣りっていいな、と改めて思いました。
最初は簡単にサビキから。
新型コロナ流行初年はファミリーで釣りブームが到来してて、周囲の釣り客がコマセ(撒き餌)をばら蒔いてくれてたので、光物(集魚板)付けて尺っていれば入れ食い状態でした。(尺るのは縦にブンブン振って、バケと言われる疑似餌の付いたサビキの針を生きているように見せる技術です。)
しかも、ひとりだけ釣れてるんです。
気合い入れて尺りゃあ何か釣れるのに、誰も尺らない。
茨城だと、サビキには光物付けて尺らねぇと何も釣れないよ?
ファミリー釣り客の皆さんはそれを知らない人が多くて、100円ショップで買ったクリアファイルを小魚型に切り抜いて、水道管テープを貼った自作の光物を配ってました。
小さい女の子のサビキに付けてあげて、マネするとお魚さん釣れるよ~と教えてあげたら爆釣してて、アレは面白かったですね。(笑)
周囲のジグラー、坊主だし!
ま、入れ食い!爆釣!といっても小物ですが…。
楽しいよね!
サッパやコハダ、豆アジに特にイワシはおバカちゃんで、鈴なりで釣れるので、手返しよく釣るのに市販の6針のサビキ仕掛けを半分に切るくらいでした。
後でダイソーの3針のサビキ仕掛けの存在を知って、どんな状況でも反応がある、サバ皮のヤツを愛用するように。
あれは良い物だ…3針仕掛けが2セット入って110円。安いなぁ。
そういえば港でサビキで釣っていた時に、尺るのではなくてミャク釣りの時みたいに竿を微妙に揺らしてアピールしたら、デカいボラに食いつかれて泣く泣く仕掛けを切る破目になって、周囲の投げ釣りの人に誉められ?たことがありました。
投げ釣り…
オラも、サビキ以外の釣りしたいけど虫餌触れないし。パワーイソメは結局、釣れないっていうし。ピンセット使っても、イソメを針に通すのが怖くてできない。(泣)
どうしよ…
何時までもサビキじゃなぁ…
となった時に、ネットで調べたら
『オキアミのハード加工』
という謎ワードを発見しました。
何だそりゃ。
調べてみると、冷凍オキアミを解凍して味醂やグルタミン酸ナトリウム(味の素等、旨味調味料)、塩や砂糖に漬けて水分を抜き、グニャグニャで餌持ちの悪いオキアミをしっかり者に鍛えなおす方法が色々あるらしいのです。
そんなこんなで、冷凍オキアミを購入、解凍後に冷蔵庫で
①味醂に6時間
②ザルにあげて、味醂抜き
③塩漬けで熟成
上記の方法で2週間後には固くしっかり者になったオキアミで、フィールドを大きな港湾からテトラ帯や外洋に拓けた小さい港に変え、キワの落とし(港の堤防際を探る)からチョイ投げまで変則的に使用できる仕掛け、胴突き釣りを始めてみたんです。
そしたら、シロギスやハゼ、メバルや海タナゴがよく釣れて、木っ端グレ(メジナ)も釣れる。
周囲が釣れなくても、自分だけ釣れる。
グレなんて、木っ端クラスの小さいヤツでも釣れてるのが私しかおらず、はて原因は何ぞと考えてみたんです。
海釣り1年生なんで道具なんて、100円ショップや釣具屋で安価で揃えられる物ばかり。
竿は安いのべ竿とダイワのグラスロッド。
バッカンの代わりにバケツにロープを付けたヤツで海水汲んでるし、皆が使ってる虫餌のイソメなんて、虫嫌い以前に値段が高いから使ってないし。
いち応、フィールド自体はチヌ・グレ・アジ・タコ・カレイが釣れると言われてる場所です。テトラ帯ですから根魚の皆さんも釣れるはず。
しかし、良さげな遠矢ウキや中通しのウキを使うおっちゃんも、ジグを投げる兄ちゃんも、偶々なのか、フグの当たりがあれば良い方であんまり釣れてない…。
ジグはおいといて、フカセ釣り派はオキアミかイソメを使ってらっしゃる。オキアミは刺し餌&コマセとして使うので、わかる。
イソメはどうなんだ…?どうも、オキアミでチヌが釣れなくて、使ってるらしい様子。
もしかして、周辺のお魚ちゃんたちはイソメに飽きちゃってるのでは?との結論に達しました。
短絡的ですいません。それしか思いつかないよ、もう!
こうなったらウキフカセ釣りも始めて、餌の研究をしよう!
というわけで今日に至るのですが、残念ながら今年は下見に行く所々でお葬式状態で、怖くて殆ど釣糸を垂れてません。(泣)
ああ、“お葬式”って釣り座を構えた釣り人たちが、何も釣れずに坊主状態でしんみりとした雰囲気の場所のことです。
皆さんもどうぞ、使ってみてください。
例「Hなか港、ヤバいよ!坊主ばっかりで釣れてない!お葬式会場だったよ~」
↓いっぽう、その頃大阪方面では…
■漁港アジングで25cm頭にアジ&サバ好打 ボトムのダートアクションが吉-excite news
茨城、好きだけど…
…好きだけど本音を言うと、魚がいないので愛知県以南に引っ越ししたい気持ちがちょっとある…
とりあえず、来年度はお葬式になるべく参列しないで、ハード加工オキアミを餌にしてフカセ釣りをメインにチヌ(黒鯛)・グレ(メジナ)を狙っていきたいです…!